ビジネスを行うにおいて最も大切なことは、基礎ルーティンを構築すること。
業種によって基礎ルーティンは様々ありますが、特に昨今のアマゾンにおいては、ルールの把握・遵守を常にアップデートさせる事は大きな土台になるポイントです。
そしてルール遵守を行った上で、テクニカルなディフェンスやオフェンス構築を行うことが大切です。その中で、早い変化に対応できるよう情報収集のルートを確保する事もまた重要なポイントです。
個人的にですが、アマゾンの大枠の情報収集で必ず見ているサイトはこちらになります。
【The Amazon blog dayone】https://blog.aboutamazon.com/
※日本語設定するとAmazon.co.jpの情報になるので、ご注意ください
オフィシャルサイト情報を元にビジネス体制変更させたり未来予測を行っています。
既に様々なニュースがある中で2019年に入りアマゾンは大きく変化しており、現時点で最も大きいニュースはAmazon Project Zeroですね。様々な角度からセラーに関連する内容なので、非常に多くの方がこの対策対応を追われている事と思います。
さて、本日は見逃しやすい利益獲得損失軽減に関して記事にしていきます。
利益を上げるというのは、商品を売った粗利が基本的な利益になりますが、ディフェンスを強くすることで得られる(失わない)利益もあります。
今回はディフェンスで得られる(失わない)利益でも基本的かつ見逃されやすいポイントを3つ紹介します。
2) 赤枠内の在庫調整レポートをクリック
3) 期間を選択
弊社では月に1回チェックするので90日間をチェックします。
まだ一度もやったことのない場合は全ての期間をチェックしましょう。
この画像の場合「Kuretake商品」に関しては±0ですが、「TAKARA商品」に関しては–1になったままです。
こういう商品は倉庫で欠品しています。
このように欠品したままになっている商品を探してください。
欠品になっている商品を見つけたら、次はアマゾンに報告をしてください。
報告をするまで返金の対応はありません。
報告はカスタマーサポートにメールを送れば基本的には解決しますので、問い合わせ画面から、必要情報を伝えれば問題なく返金がされます。
この作業を行っていない場合、年間で数十万損する場合もあるので、毎月の定例作業にすることをお勧めします。
有名税理士事務所を利用されていても、担当者によっては忘れられている可能性もあるのでご注意くださいね。
このように手数料が発生してきてしまうため、納品不備に関して正確な知識がないと、知らぬ間に赤字を出している状態になりかねません。
また納品ルールを完全に把握できていないと、納品が大幅に遅れてしまい、最悪別途手数料が発生するケースもあるため注意が必要です。
まず、納品不備確認方法は、以下3パターンあります。
1. FBA在庫完全把握で損失を利益に
ご存知の方も多いと思いますが、もしまだ知らない方は今すぐ対応すべき内容をご紹介いします。 この業務は、在庫の照合を行い、実は在庫が無くなっているのに返金されていないケースをアマゾンに報告し返金を促す業務で、月に一度の定例業務にされている方が多いですね。 アマゾンセラーセントラル内に、在庫調整レポート(Inventory Adjustments)という項目があります。 このレポートでは、FBA倉庫内で欠品なったまま、あるいはカウントされていないまま、商品を放置されている数量が確認できますので、やり方を説明していきますね。 1) セラー画面のレポート → フルフィルメントをクリックレポートの見方
数字に着目してください。 –1になっていたら商品が不明状態になっているという事です。 +1になっていたら商品が発見されたという事です。 ほとんどの商品は–1になった後に発見され+1になっています。2. 消費税還付(手数料還付)も忘れずに
一般的に還付と呼ばれるものは消費税還付と一括りにされがちですが、仕入れ経費に対しての還付と同様に、商品販売時に支払ったフルフィルメント by Amazonの手数料明細書の還付も発生します。 意外と忘れられている方も多く、年間数十万、場合によっては数百万単位での還付漏れを起こすケースもありますので注意が必要です。 ちなみにメールタイトル「Your Amazon Seller Fees tax invoice for 日付」となってくるメール内の添付(2019年月からは指定場所でのダウンロードに変更)のファイルになります。 取得場所は以下の通りです。 Seller Central Account -> Reports –> Tax Document Library -> Generate a tax report セラーセントラル>レポート>タックス関連文書ライブラリ>タックスレポートの生成3. FBA納品業務は1つたりとも気を抜かない
最後ですが、Amazon FBA納品ルールの説明をしていきますね。 場合によっては売上利益にダイレクトに影響してくる大切なポイントです。 例えば、梱包やラベルの貼付が適切に行われていない商品が、Amazon FBA倉庫に納品された場合、Amazonは受領処置を保留にし、セラー宛に納品不備の連絡を行います。 出荷時は完璧に行ったと思っていても、発生するケースはあります。 例えば、段ボールがダブルでない国内用の薄い段ボールで輸送したり、海外輸送時のランダムチェックで商品が1個抜かれていたり、輸送中にPOPが破れたりとケースは様々です。 そのため納品時に発生する納品不備を解消するための作業は、アマゾンに依頼する事ができますが、当然そうすると、別途手数料が発生します。 【発生する別途手数料一部】- (セラーセントラル)> 在庫 > FBA納品手続き > 該当のFBAシップメントをクリック > 納品内容の確認
- (セラーセントラル)> 在庫 > FBA納品手続き > 納品不備>一覧
- Amazonからのメールを確認 タイトル:「Action Required – Inbound Performance Alert*****」
- 商品ラベルが無い(剥がれた)ケース
- 商品ラベルが読み取れ無いケース
- 外箱ラベルが無いケース
- 外箱ラベルが読み取れ無いケース
- ユニットのラベルが間違っているケース
- 商品が袋詰めされていないケース(packing)
- 商品がエアキャップで包まれていないケース(poly bagging)
- 商品がテープで補強されていないケース(taping)
- ダンボールのサイズが上限を超過しているケース
- ダンボール重量が超過しているケース
- FBA外箱ラベルがダンボールに貼付されていない or 複数あるケース
- 不適切な梱包材を使用したケース
- 納品プランにない商品が混在していた場合
- 納品数より受領数が多い場合
- 配送先FBA倉庫を間違えた場合
- 到着時に商品が無くなって受領数が少ない場合(通関時のランダム抜取等)
さいごに
今回のコラムは基本的な事になりますが、輸出ビジネスにおいての要確認ポイントは意外と多くあります。 まずは基本的なベースインフラを確立しましょう!Related resources
Latest articles
-
How to register a company in Cyprus: A step-by-step guide
税率が低く、戦略的な立地にあるキプロスは、ヨーロッパ有数の法人設立拠点として定着しています。当記事では、キプロ…
-
Payoneer Growへようこそ!
その他のトピック コンテンツ一覧 アカウント開設と利用開始 入金の受取り 入金の利用方法 Payoneerカー…